未分類

高額移籍金がなぜ発生するのか!







90年代以降、移籍金が高騰し始めた。
だが関係者は現在の移籍金額の高騰に、
「強奪に等しい行為」 と苦言を呈している。



史上最高移籍金の謎



レアルマドリードに6年間契約で移籍をした、ギャレス・ベイル。
しかし推定131億円の移籍金と噂されている彼にその価値があるのか。

公式発表されていないものの、
メディアが予測で発表したものをサッカーファンは信じている。

確かにベイルはトッププレイヤーとしての活躍はしているが、
他の選手と比べて突出したものがあるのかと言われれば、
目立った所はない。

ここで考えるべきは、
今回の騒ぎによるベイルの株価が上がったという点だ。

そこまでの移籍金を払うほどの価値がある選手だと、
ファンに思わせることができれば、
スタジアムに足を運び、TV放送に目をやることになる。

その結果、収益が上がることを見越しての、
投資をしたという見方をするのが賢明だろう。



FFP制度導入の影響



ファイナンシャル・フェアプレー(FFP)の導入により、
クラブチームは収益の中で経費をまかない、
それを超えてはいけないというルールのもと運営されている。

この先、制度は益々厳しくなり、一切の赤字が許されなくなるだろう。

だが、オーナーや銀行からの資金を頼りにしているクラブはどうすれば良いのか。
答えは簡単だ。

一番経営を圧迫している人件費、
つまりは移籍金や選手の給与に関する部分を見直さなければいけない。

しかし、これを行うことによって発生してくる問題も同時にある。
それがギャレス・ベイルのようなケースが更に増えることになるだろう。

FFPが完全に導入され、
稼働する前に各クラブチームは集客を見越したスター選手の確保に走る事だろう。

FFPが完全導入される前に、
高額の移籍金発生の案件が増えることは間違いない。

この先、ひとつのチームにトッププレイヤーが集まる未来は、
すぐそこに来ているのかもしれない。



コメントを残す